今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・
あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すがすがしい秋晴れの風に乗って、今日から着付け教室に新しいメンバーの登場です!
どこかで見覚えのある浴衣も?・・・
そう、この夏、浴衣一日体験にいらした方々が、お友達も誘って頂いて、新たに4人グループで始まりました
少々年代もタイプも異なるこの4人の共通点は何かしら?と、まだお聞きしないまま初日のレッスンを終えました
「大人の着こなしをめざして!」 このクラスのキャッチフレーズでしょうか
賑やかで楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました
今日初めてのお目見えのEさんはこの中で一番お若いとのことですが、高校の時には浴衣をご自分で縫ったそうです
趣味は創作人形で、京都まで習いに行かれているとのこと
色々なお人形を作るうちに、着物の理にかなった装いに改めて良さを見直され、今回のお誘いに乗ってしまった?ようです
それぞれきっかけは違っても、何かしら着物に寄せる思いは膨らんで・・・
お母さま、お祖母さまの帯や着物を持参され、次回は名古屋帯に挑戦をということになりました
たんすに仕舞いっぱなしでしみが出来てしまったものや、若かりし時のものも、一度教室で着てみれば色々わかることもあるはずですから・・・
次回まで一ヶ月あるので忘れてしまわないか、一寸心配です
気が向いたら、どうぞ袖を通してみてください
これからの季節、一番着物が楽しめる時期ですから・・・
PR
歌舞伎座のお土産コーナーは、毎月趣向を変え、お芝居の幕間を楽しませてくれます
その中で、季節限定で案外知られていないのが、このカレンダーでは?
歌舞伎絵暦と題されて、34センチX50センチほどの浮世絵が6枚・・・迫力あります!
毎年変わる色鮮やかな錦絵に一寸癒されて・・・
浮世絵研究家の解説がついているのも親切です
色使い、髪型、小道具等、参考になることも多く、このカレンダーを楽しみにしている一人です
たぶん10月になると、歌舞伎座で販売が始まるかと
また、松竹ウェブサイトからでも購入可能になったようです
友人のご主人は版画の年賀状を毎年作られるようで、その参考にしているとのこと
和の空間のしつらいとしても、後々使えそうなお品ですよ!
今年は源氏物語千年紀で、京都が例年にもまして熱いのでは?
京都の紅葉は、何故か心惹かれるものがあり、今年のもみじはどうかしら、と毎年思うこと
着付け教室から、京都ツアーなるものを計画して、是非実行したいものだと常々思っているのですが、中身の濃い内容をと欲張るとなかなか・・・
でも、皆様よりのよきアドバイスを頂いて、今年こそ!!!
そんな京の散策に、こんなお着物はいかがでしょう?
しぼのたったちりめんに、ご覧の様な百人一首が全体に染め抜かれた、一寸見、派手なお着物?!
こういう着物は着ると意外に柄ガラしないものです
それに紅葉に負けない装い、という意味でもお勧めです!!!
帯を銀糸のおとなし向きのものにして、はんなりと
黒地の帯にすればまた違う雰囲気に
小紋はストーリー性のあるものがとても楽しいし、おしゃれですよね!
セット価格 4万円
着物 着丈 165センチ 裄 67センチ (仕付けつき)
袋帯 424センチ (松坂屋製)
今日は敬老の日
小学生の頃、敬老会にはよく日舞を踊りに行きました
一曲、3分から5分くらいのもので、大人の方は黒田節とか、木やり、武田節、etc.
子供たちは、おてもやん、茶っきり節、もみじの橋、etc.
まだまだカラオケなどない時代でしたから、余興としてそれなりに喜んでいただけていたようです
アルバムに「もみじの橋」を踊っている写真があるのですが、着物はピンク地に白の梅模様で帯は確か緑
何にも考えない時代のコーディネートに笑ってしまいます
今踊るとしたら・・・
写真のような帯を締めて・・・
着物は黒の絞りのお着物?・・・いえいえ、洗い柿色がよいかしら?
心地よいメロディーは、赤い太鼓橋をイメージさせて・・・
はらはらと散るもみじ葉に手を差し伸べ・・・
こんなアンティークの帯を見ていると、昔なつかし、古き時代にタイムスリップ?
秋風吹く夕暮れ時に、ちょっと乙女チックになってしまいそう・・・
太く、短く生きた彼の生きざまは、
私に多くのメッセージを残しました
三十九才でなくなってしまった彼に
六十才おめでとうの思いを込めて・・・
佐藤育代
等身大とも思える、黒い石膏で作られた "念" じる人 ひと 人 ひと 人 ひと 人・・・・三十一体
31歳のとき・・・
一日一体を作ったそうです
28年前、豊橋美術館で、この「念」 三十一体 の個展を開かれたそうです
それ以来の展示は、会場となっている、「全久院」 さんの全面的なご協力のおかげで実現とのこと
本堂に飾られた、いえ、祭られているような、この三十一体の真ん中に座っていたら、わけもなく、胸が痛み、目頭が熱くなって・・・
「念」 という言葉の、深い深い、そして強い強い思い・・・
肌で感じるとはこのことでしょうか
「生きているぎりぎりのところを表現したい・・・」
生きるという事に真摯に向かい合った
「佐藤 司」 のエネルギーあふれる作品達
15日までの開催です
私には言葉で表現することが出来ません
ご覧になって、感じてください!!!としか・・・
寺の本堂から放たれている 「気」 を!!!・・・
またひとつ、かけがえのない「想い」 が私の胸の奥底に仕舞われた気がいたします
最新記事
(06/29)
(07/11)
(06/18)
(03/10)
(10/22)
カテゴリー
最新コメント
[11/14 チョコボ]
[10/10 雅]
[08/22 音弥]
[08/13 mi]
[10/18 M]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター