忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
29  30  31  32  33  34  35  36 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



きもののコーディネートにおいて、帯締めはとても重要なポイントであることは皆様よくご存知のこと。男性のネクタイにも例えられますが、センスの良し悪し、又その方の雰囲気をとても顕著に表してしまう、コワーイ存在だと思いませんか?

東京の老舗デパートでは道明の帯締めを扱っており、上野池之端のお店まで行けなくても買うことは可能ですが、やはり一度は足を運びたいと思いながらなかなか・・・

今回手に入れたお品は、たぶんデパートでは扱っていない、特注品のお色と柄かと

きっちりとした江戸職人のお店に行って接客を受けるにはこちらにもそれなりの心構えが無いと、相手にしてもらえないことは承知・・・店主と客との間には微妙な緊張感が漂います。

右のものは黒に白の単純な色合わせながら、なぜか新鮮な趣が・・・白の麻地に鷺が墨絵で描かれている帯に併せたいと思いました

左のものは道明で色の名前がついていないものとの事・・・深い深い本当に黒に近い藍色です・・・琉球紅型に併せたら締まるかなとイメージして

どちらか1本にしようかと思いましたが、どちらも捨てがたく・・・

箱に収まった形の美しいこと!・・・こだわりとは「これぞまさしく!」 お値段も納得してしまいます

ご入用な方がいらっしゃいましたら 「和空」 までご連絡くださいませ
PR


「晒柿」さんのホームページで紹介されていましたこの帯、見られた方も多いかと思いますが、少々コメントを!

アジアの麻布は帯に仕立てると面白いな、と思うようなものをよく見かけるようになり、又ランチョンマットとかトートバッグの製作にもちょうど良い巾・・・35センチから40センチのものが多く出回っています

この生地は通常帯地として使われているものより、少し厚めながら腰が弱いので芯と裏地は国産で、薄手のものを使いたいと思いました。が、意外に麻の薄手で短巾のものは少なく・・・

グレイ地に大胆な黒の抽象的な線模様・・・裏地の色も黒がご希望でしたので最後まで紬にしようか悩みましたが、最終的に何とか薄手の黒の麻が見つかったのでそれに決定。

絹と麻では収縮率がずいぶん違うので、夏帯ですし、洗いに出すことも考えられるのでやはり、麻同士のほうが無難であり、丸一日水通しをしてから仕立て屋さんに送り、リバーシブルタイプのお仕立てをお願いしました

たかが裏地と思うかもしれませんが、以前バティックを京袋にとお願いしましたら、西陣の袋帯用の帯裏をつけて下さり、どっしりとした重みになって・・・大変締めづらいものに仕上がってしまったことがあります。

「晒柿」さんは自身の着物スタイルをしっかり持ってみえるので、こちらもそれなりの言葉なき要望に答えるべく・・・

帯締め等も当然ながらこだわり、写真の帯締めも以前色指定してオーダーしたものです

取捨選択していくうちにぎりぎりの色の数が決まっていく・・・そんなポリシーを感じるコーディネートはご自身のホームページのセンスにも当然通じるもので、参考になる装いですね!

このタイトルの横に使っているものは、母からもらった帯留めで、黒地に金蒔絵でゆりの花が描かれています。

私達の中学校時代、母はPTAの役員をやっていて、その会合に出て行くときにはよく着物で出かけたようです。着物の残りで付け帯を仕立てたり・・・羽織を羽織って帯はそれこそ前帯だけしかしないで帯締め風に見せたり・・・と母の着物には工夫が見受けられます。子育て真っ最中でおしゃれもままならない中、洋裁も和裁もできたので自分で何でも手作りしていました。(そういう時代でもあったのでしょう )

そんな中、たぶん奮発して?買ったものでしょう。黒の漆は今もとても綺麗で、ゆりも落ち着いた金の色になっていて・・・宝石箱でこれを見つけたとき、指輪もネックレスも欲しいと思わなかった私ですが、これは見た瞬間に「頂戴!」と言ってました。帯留めの使い方も知らなかったのですが・・・

最近は本当に色々な帯飾りが出ていますね!が、帯留め、根付は日本人のこだわりが凝縮されている分野でもあると思います。

帯留めの装いはまだまだ初心者なのですが、少しずつ手持ちのものを紹介していきたいと思います。


着付け教室の生徒さんは背の高い方、低い方、ふくよかな方、やせた方・・・等々

着物は体型をカバーしてくれる一方、体型により、補正をしてご自分に合った寸法で 「着る」 ことがより美しく見せる重要ポイントかと思います。又同じ背の高さでも足の長さで腰の位置は違い・・・帯位置とか帯巾はとても大切なのにあまり意識されていないのでは?

アンティークの帯などを買われる際にも気をつけていただきたいこと・・・通常名古屋帯と呼ばれるものは、胴の部分が半分にたたんで作られていますから、4寸(15センチ)が標準で、(今でも博多の半巾帯などはこの寸法のものが多いと思いますが)現代の若い方には少し狭く、バランスが悪く感じられます。

日本人の体型は明治、大正時代からするとずいぶん変わったと思われるのに、そのあたりの寸法は未だ昔のまま・・・

浴衣帯などには広幅の化繊の素材で色々バリエーションが増えてきていますが、正絹となると・・・

写真の帯は祖母のもので、おたいこの巾は7寸(約27センチ)しかありません。でも前幅は4寸(15センチ)あるんですよ!

これは何を意味しているのでしょうか???


では次回に!



ちょっとご紹介が遅れた感がありますが、オーダー帯のご紹介です。

最近はこだわりの呉服屋さん、アンティークショップなどで、海外の布を帯に仕立たものをご覧になった方もいらっしゃるのでは?

材質もタッサーシルク、イカット、バティック、更紗 etc   どんな布でも帯にすることはある意味可能ですが、やはり耐久性は帯にする場合のポイントかと思われます。

薄すぎる絹はすぐ擦れてしまうし、腰のない麻も裏地とそぐわず、よれてしまったり・・・ かといって厚すぎても重くなりがちです

経験から申しますと、もし最初にトライされるなら綿をお勧めいたします。お値段的にも上限はある程度予測できますし、布の種類も豊富でご自身のこだわりの帯をそれほどお高くなくオーダーすることが可能だからです。

上の写真は手加工のバティックのテーブルセンターを京袋帯に仕立てたものです。裏地は薄い絹の紬地で一箇所接ぎが入りました

シンプルな柄ながらその素朴さが着物を邪魔しない・・・
逆に無地目の着物が多ければ、洋服では躊躇するような大胆な柄で・・・

あなたもたんすの奥深く忘れられた布で帯を作ってみませんか???
最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]