忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
30  31  32  33  34  35  36 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



一昨年、宮古島へ上布を見に行き、たぶん戦前のものでしょうといわれたアンティークの宮古上布を手に入れてきました。着丈もぎりぎりながら、おはしょりも取れる長さに仕立て直すことができました。長じゅばんは海島綿・・・これ以上涼しい組み合わせはないといわれている装い・・・いつかはと思ってきたものでした。

この日の銀座は今にも雨の落ちそうな蒸し暑い、曇り空、それでも風がすうーっと身体をすり抜けていく感じは着物人の憧れと言わしめていることを実感できた記念すべき日でした。

上布はしわになりやすいのは承知しているつもりでしたが黒に近い藍色は本当にしわが目立ち、水を入れた小さなスプレーをハンドバッグに忍ばせ、おはしょりや脇のしわに時折シュッ、シュッと霧吹きを・・・上質なおしゃれは手間もかかるものですね!!
PR


梅雨でうっとおしいこの時期こそ、さわやかな着こなしを・・・6月と9月の2ヶ月のみに着る、紗あわせは憧れです。黒地の下から鮎、流水模様が透け、帯は生成りの麻地にアジサイの花・・・・

いつかそんな装いで銀座を歩いてみたいと・・・そして隣には薄藍色の塩沢お召しの着流しの殿方が・・・
イメージはどんどん膨らんで楽しんでいます

ここ何年かゆかたのペアは良く見かけるようになりましたが、それ以外お着物姿のペアはあまり見かけない気がします。大正ロマン風に着飾った女性の横にツンツルテンの浴衣の男性・・・銀座で見かけた一コマにとてもがっかりしたことがあります。 昔は男性ものにこそお金をかけたとは呉服屋さんの弁

林家正蔵(こぶ丸さん)がテレビのインタビューの中で、その日の噺のネタにより、唐桟縞とか、江戸小紋、色物とか着物を選び高座にあがるとのこと・・・うーん納得!!!

色香に色気・・・男女問わず涼やかなる装いは 梅雨の季節の一服の清涼剤なるかな




先日シュロの足袋洗いのたわしを紹介しましたが、これまた隠れた人気商品???本当にかわいくて一つは持っていたいアイテムのミニソーイングセットです。5x3センチほどの胡麻竹に色糸が巻かれ、お腹の部分の象牙をあしらったふたの中には握りバサミ、針、が入っていて、このちっちゃな鋏の切れ味の良いこと!!!本当に江戸職人のこだわりには脱帽です!!!海外へのお土産にもかさばらず、気の利いた日本の伝統品としてお勧めの一品ではないでしょうか? 

又、江戸手ぬぐい、大判のはんかちも本当に柄も種々さまざま・・・ワインを包んだり、和服での食事の折のナフキン代わりにと・・・

現代の東京にこそ 「江戸」 を感じる・・・地方から消えた古きよきものものが脈々とつながっている・・・東京に行くたびにそう思うのは私だけでしょうか


日舞の世界では師匠の足袋を洗うのはその昔内弟子の仕事でその足袋裏を見て師匠の力の入れ加減を勉強させてもらうという。稽古とか舞台で使うと足袋は一日で裏は真っ黒になり汚れをきれいに落とすには手で揉むだけではとてもとても綺麗にならず・・・

もうかれこれ10年近く前、江戸職人展で上記のたわしを見つけ、それ以来ずっと使用しています。買うときはたかがたわしにとちょっと思ったほどお安くはなかったのですが、今も健在でそれほどの痛みがない!!!液体洗剤をつけてこれでこすってから洗濯機へ・・・汚れの落ち度は俄然違います

やはり日本の伝統ある職人技は感嘆ものですね!
 
今年も浴衣は人気のようですね。見た目の涼しさもさることながら身にまとって風の通る感あり・・・帯はやはり麻の単でしょう。なかなか市販で探してもないので、麻の織物作家の友人に問うと、要は普通の8寸帯でも、半幅でも手間はほとんど変わらず、かといってそんなにお高いお値段もつけられず・・・お店で見かけないのも納得です

ということで、友人に無理やり何本かは作ってもらう約束を取り交わしたのが一年前。

身長にあわせ帯幅も色も柄ゆき(程度もありますが)も myオリジナル麻100%のゆかた帯のオーダー1本2万円ほどでお受けいたします


お問い合わせは下記アドレスまでどうぞ

ooikure3@rouge.plala.or.jp 
最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]