今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・
あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月の沖縄旅行よりはや半年・・・
首里織の第一人者にお願いしていた着尺と帯が届きました!!!
その折工房にて、これまでの作品の数々のサンプル帳を見せていただき、本当にあれもこれも魅力的でどれを頼んだら良いのか迷いに迷い・・・
こちらはヤシラミ織と言う技法の花織帯
2色使いの糸で細かな市松模様に織り込まれて、そこに桜の花織が並んでいます
ちょうど2月は沖縄は桜満開の頃
桜で染めたという着尺を魅せていただいて、そのなんともいえない甘い色合いに一目ぼれ
是非桜で染めた帯が欲しいと、ずうずうしくおねだりをしてしまいました!
その願いに答えて頂くべく・・・
6月の桜の新緑の頃、知り合いの方の庭の枝を切らせていただいて染めた下さったそうです
桜の種類は緋寒桜(ヒカンサクラ)・・・
沖縄では1月から2月、本州中部でも3月には咲きます。鮮やかな緋紅色の一重の花を、下向きに咲かせます。「ひがんざくら(彼岸桜)」との混同を避けて、「かんひざくら(寒緋桜)」と呼ばれることもあります。1月ごろ、沖縄で桜が開花したとされるのは本種です
芽吹く頃の力のある枝から染められた色はオレンジともピンクとも言いがたい、奥深いさくら色
この桜染めの濃淡2色で織っていただいたのです!
小さく並んだ花織が浮き出て桜の花模様
桜好きにはたまらないお品かと
さて、こちらにあわせてお願いした着尺は???
そちらは又次回に・・・
PR

最新記事
(06/29)
(07/11)
(06/18)
(03/10)
(10/22)
カテゴリー
最新コメント
[11/14 チョコボ]
[10/10 雅]
[08/22 音弥]
[08/13 mi]
[10/18 M]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター