忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ちょっぴり怪しい天気にやきもきしながら・・・

それでも桜の帯を締めると、もう心はルンルンで・・・

何も打ち合わせはしなくとも、お二人とも、桜の帯を締めてきてくださいました

Yさんの帯、奥順の真綿紬に大胆な花びらが舞っています

地色が深い藍紫から薄紫へ

大人の桜の帯です

お着物は紫がかったグレイ地に雪輪柄の結城紬

チャーミングな彼女にドンピシャのコーディネートかと!!!

Kさん、黄味がかったベージュのすくいの帯の柄は雪輪に桜やかわいい花

お着物は薄茶のちょっと珍しい小紋柄のような艶やかな大島紬

ぼんやりしたコーディネートになってしまって、と仰っていましたが、それが又今の季節感にマッチしてなかなか素敵な着こなしかと

午後のひととき、シフォンケーキをいただきながらとりとめもないおしゃべりを

柔らかな笑顔に、桜とともに癒された私でした









PR


「花の外には松ばかり 花の外には松ばかり 暮れそめて鐘や響くらん~」

歌舞伎舞踊、長唄 「京鹿子娘道成寺」 の冒頭の歌詞です

春爛漫、桜時の紀州道成寺の境内の舞台、白拍子「花子」 が鐘供養の場に現れて・・・

赤綸子地にしだれ桜の縫い模様の衣装を纏い、それはそれは華やかな舞台が繰り広げられますね!

「花」 は、「桜」 を意味していることからも本当に昔から日本人は桜好き?

このお扇子は、ちょうど10年前、素踊りで「娘道成寺」を踊ったときのもの

通常は、赤の衣装から引き抜いて浅黄綸子に霞しだれ桜、とき色、藤色、火焔太鼓・・・

豪華絢爛の衣装の早代わりがありますが・・・

そのような舞台はやはり役者でないとなかなか・・・

それで衣装を変えずに全曲を踊りきる・・・これはこれで大変なことでした!

お扇子も素踊り用のものを誂えました

お扇子も着物同様ランクは色々・・・

これはすべて手書きで、お値段は?・・・帯一本買えるかな???

いつかこのお扇子で、荻江「鐘の岬」を踊りたいものです

久し振りに見るお扇子は色褪せることなく、金の色も落ち着いたように思えました

桜の季節、桜にまつわる色々なものを身の回りにおきたくなってしまう・・・

花冷えの今日この頃です








2月のはじめに八重山へ行った事はご紹介済みですが、その折求めてきた帯です

いわゆるB反と呼ばれるもので、お値段も格安

現地ならではと、在庫のタイミングが遭わないとゲットするのは難しいですが、とてもお値打ちでした!

この帯も一度は証紙が張られたものの、厳しい検査の結果、織はじめに緯糸の歪みが見られ、シールがはがされてしまったお品とのこと

問屋さんからすると、反物を広げて目にする最初の部分なので気になるのでしょう

が、仕立てる段では、その部分はたれの裏になる部分

私にとっては別段気にするほどのことでもありません

いえ、むしろそのような些細なことでも商品の価値が落とされてしまう・・・

そのことに驚きと、織手の方の思いは如何ばかりなものかと・・・

少々胸の痛む気持ちになって・・・

手織、手作りの「味」といえば、すべてを納得させてしまう風潮が無きにしも非ずの現在ですが、これが、歴史ある、琉球織物の変わらぬ姿勢なのではないでしょうか

現地に行って初めて知った、人頭税の厳しさ

この歴史があるからこそ、質のよい上布が生まれ、それ等の織物がほとんど沖縄から外へ運ばれて・・・

沖縄県人が纏う事は今でもほとんどないという

この帯を締めるたび、あの碧い海とともに、石垣の優しい人々とのふれあいを思い出すことでしょう










このところの陽気に、桜の開花は一気に進んでいるそうで・・・

こうなると、お着物も単衣の準備を急がねば、と思いだすもの

単衣の時期が長くなったといわれて久しい気はしますが、それにしてもまだ3月のお中日・・・

しかる呉服屋さん曰く、「4月にはいれば結城縮みの単衣でも気持ちよさそうですね」 とのコメントも

確かに私は年中単衣の生活に近いのですが・・・

今日の教室でも単衣の話題となり、塩沢紬と、結城縮みを羽織って、その軽さにビックリしていました

昔は帯先行と言われたものですが、今は逆に着物先行のほうが着心地がよいかもしれません

その塩沢と結城縮みに帯を三種乗せてみました

春真っ盛りのクリーム地のパンジーの塩瀬帯、ごく薄く緑味と紫味のぼかしの入った手織綴れの帯、茶系と藍の縞藤布の帯

パンジーの帯は季節限定、つづれと藤布は3シーズン対応

桜咲き、花咲き競う春からは着物のコーディネートはあれこれ迷うばかりかな?

それは贅沢な悩みというもの!?!

気温も天気も気まぐれな春

その日次第の組み合わせを楽しむゆとりと、おおらかさを持ちたいものですね!






先日の浜松へのお出かけの日は、今にも雨の降りそうな空模様

恨めしげに見上げながらも、初めて参加の方々は、心うきうき?

このお天気を見て、急遽装いを変えた方もいらっしゃったかと

総勢12名のうち、9名が大島紬の装いでした

以前にも書きましたが、雨の日のお着物として、乾きが早く又後始末も楽なのでやはりお勧めです

こちらのお二人もお手持ちの大島で初参加

椿柄のアンサンブルは結婚の折に作られたものとか

赤い手織のつづれ帯も椿柄

赤の帯は小物次第でいつまでも使えますよ、とお話しすると控えめな笑顔をされてました

シックな鞠柄の泥大島は、何年か前に作られたものとのこと

その折コーディネートしたという帯はまたまた年齢に合わずシック・シック・・

私としてはもう少し帯締めを明るくしたいなと

展示会場で、淡い裏柳色の帯締めをお勧めし、ご購入されました

帯締めを変えるだけで、帯がきっと華やぐでしょう

春はきれいなお色を着て欲しい!

若いときにしか着られない色があると、事あるごとに言いたくなって・・・

きれいな色を纏う!ことをためらいだすのはいつ頃からでしょうか?

少しずつ勇気が必要となり・・・

50代にしか着られない色を着こなしたい・・・

ちょっぴりやせ我慢のコメントです!

最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]