忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ジメジメとした梅雨独特の季節・・・身体もジト~と憂鬱になりがちです

こんな時期にはやはり、スカッと軽やかに、涼感漂う装いを心がけたいものですね!

6月のおしゃれは本当に気合を入れないとなかなか・・・

あまり透け感があってもちょっと気後れしてしまいますし、かといって湿度の高いこの時期に肌にべたつく感じのお着物は、暑さがさらに感じられて・・・

このお着物はアンティークのお召しちりめん

ところどころ透かしが入っていているのですが、お分かりいただけるでしょうか?

藍と青磁の中間ぐらいの色の濃淡一色で型染されているものですから、大柄ではありますが、暑苦しさは無いかと思います

数年前の5月には、このお着物にブルー系の袷の帯を締めて歌舞伎座へ

その帰りにデパートへ立ち寄ったのですが、婦人服売り場で見知らぬおば様から、この着物をいたくお褒め頂きました(笑)

写真は6月、同じ着物に、あまり透け感のない絽綴れ帯でお出かけをした時のもの

道明の "瓶覗き" と呼ばれる薄い薄い水色の帯締めに、さし色に、柔らかなオレンジの帯揚げで、少しビビッドな感じを

雨の頃の気候は本当に不安定・・・帯は、その日の天候に合せて、又気分に合せて、単帯から絽綴れまで幅広くおおらかに

「纏って爽やかに感じられる素材を選んで、快適に!」が、6月の着つけポイント!!!

心地よい着心地は周りをも心地よくしてくれること、間違いありませんから・・・
PR


今年も、先日3日間の「浴衣の着付けポイントレッスン」を行いました

2時間で浴衣のきつけのポイントをお伝えできれば、との思い・・・参加していただいた方に伝わりましたでしょうか?!

このお二人は、職場の同僚で、浴衣はもうずいぶん前に着たような?記憶しかないとのこと

左の方の浴衣はグリーン地の綿紬で赤の飛び柄の中には更紗調の模様が

ウン十年前のものとは思えない現代的な雰囲気がある気がします

こんな大胆な柄と色は自分には似合わないと思って着なかったそうですが、なかなかどうして・・・

年を重ねることで着こなすことの出来るようになる着物もあるのですよね

すらりとした着姿にはこんな大胆な柄がとってもお似合いですね!

そして右の方のはお母様の浴衣だそうです

白地の綿紅梅に錆朱の花模様と、黒で線描きされた菊模様がバランスよく配置されたもの

まるで着物柄のように花の濃淡が丁寧に描かれた、古きよき時代のお品です

お色のトーンがとても優しい感じで、やはりご自分の雰囲気にぴったりかと

これに合せてこちらの綿の帯を締めていたとか・・・現代的なコーディネートの気がいたします

綿の半巾帯は、締まりがとてもよいので、昔はよく使われていたのですが、現代ではあまり見かけなくなりました

少し厚みがでて、硬めなのでちょっと締めずらいからかもしれませんが、その分、蝶々の形も綺麗に作れ、又、洗うことも出来るので重宝したものです

キャリアウーマンのお二人ですから、たまにはこんな姿でお仕事もよろしいのでは?

あるいは、気分を切り替えて、こんな姿でお食事やショッピングにお出かけされてはいかがでしょう?

気づかぬうち、自然に大人の柔らかな色香を漂わせ、周りを心地よくさせてくれること間違いなしかと


以前、ご紹介しました七宝のブローチが新たにお目見えを!!!        

七宝焼とは、金・銀・銅などの金属素地にガラス質の釉薬(うわぐすり)を焼きつけ、職人の熟練の技と繊細な術で創り上げる美術的伝統工芸品です。
宝石のような輝きと美しさを持つことから七宝焼と呼ばれました。

古くはエジプトのツタンカーメンの黄金のマスクにもその技法を使われていました。
ヨーロッパや中東アジアに伝わり、各地で独自の製法やデザインも発展し、装飾品はもちろんのこと、教会などの建造物の装飾にも使われ、近年では自動車(フェラーリやアルファロメオなど)のエンブレムにも使われました。

日本には中東アジアからシルクロードを経て、中国から飛鳥・奈良時代に伝わり、大変高価なものとして珍重されて来ました。
時を経て日本の文化と歴史の中で独自の発展をし、江戸・明治以降、全国で美術品や工芸品として盛んに創られ、多様な業界にも取り入れられています。
現在では皇室を始め、政界・スポーツ界・芸能界・など各界の方々に【幸福を呼ぶ品物】として幅広く愛されております。

友人のおば様が一つ一つ心をこめて作られた作品達です

ブローチのままでお洋服の衿元ワンポイントに、帯留め用の金具を通して、帯留めとして、使用できるものを載せてみました

バッグにつけてちょっとおしゃれ度アップにもよろしいかと・・・

原価代がいただければということなので、帯留めの金具をお付けして今回は、
どれでも2000円で!!!

すべて一点物ですから、早い者勝ちです!!!

お時間が取れましたら、どうぞ 「和空」 にお遊びにいらして、手にとってご覧くださいませ
!!!









つい先日のお昼時・・・NHK1時からの「スタジオパーク」 という番組があるのですが、ご存知でしょうか?

その日のゲストは、中島誠之助氏・・・そう 「何でも鑑定団」 の人気者の鑑定士

いつも素敵なお着物姿での出演なので、私は半分それを楽しみに番組を拝見しています

颯爽と登場された氏の、なんと羽織の鮮やかなこと!!!

薄藍に流水のような模様のレーシーな薄物の羽織・・・絽でもなく、紗でもなく・・・

実は、レースのカーテン地でお誂えしたものとのこと

曰く、「毎回コーディネートは主に、家内と呉服屋さんが相談して決めております」

「やはり一番の悩みは、羽織のようで、夏物の男の羽織は、いわゆるお坊さんが着るような、黒とか紺とかいうものしかなく、それでは面白みがないから、て言うんで、何かないかと考え、ひらめいたのが、このレースの生地・・・・」

「生地を見立て、色も選び、おそらく、世界に一枚しかない羽織でしょう! どうですか、夏らしいでしょう?!」と気合の入ったお言葉

もう早口で理路整然とウンチクをお話され・・・

「なるほど!!!」 と私も思わず感嘆いたしました

男性向けの雑誌等で男の着物の特集が組まれるようになって久しい気もしますが、それでもなかなか思うようなお品がないのが現実の気がいたします

薄藍の羽織(羽織紐も同色で染たものの様でした)の下は、薄いグレーの無地に近い細い縞の着物にそれをもっと薄くした色の半衿とのコーディネートは見る人を本当に爽やかにさせてくれるものでした

趣味の俳句のキャリアはずいぶん長いようで、俳名は「閑弟子」 (かんていし)・・・面白い偶然ですよね?

日々の暮らしは、五 七 五 調で

氏の、5月の歌舞伎座、団菊祭を見ての一句が・・・

   『団菊や時蔵・左団次・三津五郎』

ご存知、"白波五人男" ・・・今をときめく、実力俳優達が、両花道に居並んだその姿に震えがきたとのご感想!

私も見逃して残念だったと悔しくなりました

ただ、役者名を羅列しただけのようですが・・・・いえいえ、とても分かりやすい俳句です!

トークの中から、そのこだわりとか、人柄がにじみ出ていて、氏が日々の家族との生活をとても大切にされ、そのエネルギーの源を垣間見た気がしたひとときでした

そこで、私も負けじと、へたな一句を・・・

  『紗の羽織、粋と粋(イキとスイ)とが見え隠れ』

写真は、「和空」 お勧めの、殿方の真夏のコーディネート

オリーブグリーンの麻の小千谷縮みの着物に、焦げ茶の、変わり織の紗の羽織

半衿は麻専門店で購入した生地で作ったオリジナル!

大変リーゾナブルなセットとなっております、いかがでしょうか?




















話は少し前後して・・・

結婚して順調?に子供にも恵まれ、人生の中でも最も密度の濃い時期(私見ではありますが)

ふつふつと自分探しの気持ちも芽生えていって・・・やりたいこと、したいことはなんだろう?と自問自答する中・・・

新居の間取りや設計も、あれこれ雑誌を読みあさっては研究に余念なく・・・

忙しい主人は、建坪の制約を課したのみ、あとは全て私の手にゆだねられたので、自ずと力も入りました

制約あるスペースの中、機能的なキッチンや日舞の稽古部屋(ホンヤとして和室の続き部屋の確保のことでもあります)の部分の設計は特に悩みながら・・・

一方、その数え6歳から続けてきた日舞はというと・・・

当然ながらしばし休憩状態でしたが、少し子供の手がかからなくなってくると次第に頭の中は・・・「お稽古したい状態」

次男がよちよち歩きを始めた頃、名取を一緒に取ったお仲間を通して、師匠からそろそろ稽古に来てはどうかとのお誘いを頂き、この機会を逃しては、ということになり・・・

ちょうどこの頃、社中の名取連中を集めて研究会が行われるようになっていたようで、この度は「京鹿の子娘道成寺」の稽古を行うとのこと

「もう絶対参加したい!!!」 との一心で

人間したいことがあると、強くなるものですよね?

長男とまだ1歳半過ぎの次男の二人を連れ、刈谷から、徒歩20分(子連れの足では30近くかかりましたが)と名鉄、JRと電車を乗り継ぎ、2時間近くかけて実家へ行き、子供を預けて稽古場へ

久し振りに享受する(ちょっとオーバーかな?)この貴重な時間は無駄に出来ないと、それこそ夢中で稽古して・・・

真夏の、稽古場として利用させていただきました伏見稲荷の広い広間はクーラーもありませんでしたから、稽古の後、実家で飲んだビールのそれはそれは美味しかったこと!!!忘れることの出来ない思い出です

こんな楽しみも社宅時代に持ち始めるができたお陰で、子育てのストレスもたまることなく・・・

子供たちの成長の日々と自分を重ね合わせながらの毎日・・・30歳目前の熟女?の頃のこと

前途洋々たる感あり! でした
最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]