忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



朝夕の風は、めっきり涼しくなり、秋の気配は確実に・・・

ショーウィンドーのディスプレイはすっかり秋バージョン

でもセーターまで見ると、まだまだ暑さがぶり返してくる気がしてしまいます

お着物の世界では、今日から単衣

とはいっても、最近は9月初旬までは、絽も紗もOKと呉服屋さんはのたまっておりますし、気温と場所で臨機応変がやはりよろしいかと

個人的には、秋に白っぽいお着物が着たくなります

そして、深いお色の帯や小物で少しずつ秋の深まりを表現していく・・・

気分的にはいつもそんな風で・・・

このお着物も今年は夏の初めに袖を通すことが無くて

よく見ると、雀?のお顔が色々でとてもかわいく思えます

どことなく藍型の雰囲気の型染めで、柔らかい生紬のよう

今からでしたら、もみじの帯留めが似合うことでしょう

いつぞや、Kさんのご主人様に金加工を施していただいた陶器の大ぶりの帯留め

濃い紫の帯に載せてみたい気がします

でも、まだこの日中の暑さでは、鼈甲の葡萄の方がよいかもしれません

秋は日中と夜では温度差がずいぶんありますよね?

長い時間のお出かけならば、帯留めのスペアを用意していき、雰囲気を変えるのも一考かもしれません

もちろん、帯締めを変えても

いつぞや、道明へ行った折に、そんなアドバイスをいただきました

さて、あなた色の秋のおしゃれはいずこから???・・・

PR


テレビでオンエア中、「金麦」のコマーシャルをごぞんじでしょうか?

浴衣姿でビールをおいしそうに、グイッと!

テレビでは、帯は黄色の半巾ですが・・・

久しぶりに現れた彼女は、黄色の半巾帯でなく、原始布の帯に、かわいい「金魚」の帯留め姿!

ネットで偶然知り合ったサイトからゲットしたお品らしいのですが、なんともかわいい顔した金魚です!

この金麦の浴衣は過日、有松の絞り問屋の展示会にてゲットしたもの

彼女はすごい数の絞りの浴衣の中から、ぱっとこのお品に注目して・・・

通常の絞りでなく、「板締め絞り」という技法のお品

お色も「藍」でなく、この「うす藍」がお気に召したのだそうです

いつの間にか「自分色」を見つけ出して・・・

柄もまた、雪の結晶のような、ペンタゴンのような・・・

やはり、手仕事ならではの味わいが感じられますよね?!

そして驚くべきことに?彼女はこの浴衣、ご自分で縫ってしまったのです!!!

着物暦は何年なのでしょう?

もう貫禄の、その着こなしはお仲間からも注目の的!

夏休み、子供と格闘中?のストレスをお着物を着ることで発散する?彼女

単衣用の大島紬がお仕立て上がり、それを取りに来てくださった折に・・・

ご自分で縫い上げたこの浴衣姿で颯爽と!・・・

彼女から大いに刺激を受けているのは、ひょっとしたら私がいちばんかも知れません





盆三日もあっという間、ご先祖様はどう過ごされたことでしょうか

今日は息子二人と三人で主人の墓参りに

なんと、長男は昨日もフィアンセと二人で来たそうな

いつの間にやら・・・

墓地を流れる風はそこはかとなく「秋」を漂わせ・・・

時の流れは本当にとどまることなく・・・

それでいて、ずっと変わらずにとどめているものもあり・・・

写真のアンティーク帯、どれくらい前の丸帯なのでしょう?

絽の夏帯の、見事な刺繍!

片面は桔梗に、蝶が

もう片面に、この撫子と籠が

夏のお着物や帯にはよく秋の草花が使われますが、これは季節の先取りの心

桔梗と撫子を両面に使うことで、この絽の丸帯はずいぶんと使用期間が長かったことでしょう

どんなときにどんな方がどんな場所でこの帯を締めたのでしょう?

アンティークに触れ、ついそんなことを考えて、一人空想の世界に彷徨う私

これも、「忍び寄る秋」の仕業かもしれませんね








暦の上では早、立秋も過ぎたのですが・・・

台風・地震・残暑・・・どこか地球が病みだしている・・・

気のせいならよいのですが・・・

ともかくも、ファッションの世界はもう秋バージョンに

お着物も初秋のコーディネート等をあれこれ考えるのによい時期かと

写真は、お預かりしていた錦紗のお着物を解き洗いして、長じゅばんに仕立て替えしたもの

Mさんのお母様のお品で、紺地に茶の濃淡で花唐草と縞模様

アンティークなのに何か今風だと思いませんか?

真冬以外、意外に単衣の長じゅばんのほうが重宝する現代

こんな柔らかな風合いで、すべりのよい錦紗の襦袢はベストの着心地です

そして今回は、襟元が少し厚みがあるのがお好みのMさんなので、バイヤス衿芯でバチ襟にしてみました

掛け襟は、共布で、しかも洗えるよう半襟風にしておいてもらいました

すべて私の独断と偏見の仕業ですが・・・

これを見て、「早く秋になって、着物が着たいな!」 といってくれるでしょうか?

彼女の反応が楽しみです!



梅雨明けしない東海地方、今年はいつになったら真夏の太陽が照りつける日々が来るのでしょう???

8月生まれの私、暑いのが特別好きというわけでもありませんが、やはり、「日本の四季」は感じていたいもの

麻のお着物は真夏の定番ですが、皺が気になる、等で敬遠されて、やはり夏は浴衣でしょう、という声もちらほら?

浴衣の購買力は年々増し、浴衣姿ばかりが目につく、というのも否めない事実

ただ、年を重ねると、浴衣でも、「浴衣の親分」?みたいなお品を求めたいと思う方も多いのでは?

かといって、縮み系の麻のお着物意外は、気合を入れて着てこそ、というところは正直ありかな、と思いますし・・・


着ていく場所等、一くくりで、麻と木綿の比較をするのも無理もあり・・・

やはり、一度は真夏に、麻の着物も浴衣も着てみて、どちらが自分にとって心地よいか試してみていただきたいとは思います

さて、こちらは、アンティークの木綿のお着物

薄手ですが透け感も無く、何がすごいかといいますと・・・

実は後染めではなく、先染めの絣と染め抜き模様で柄を表現!

木綿にですよ!

一見浴衣風ですが、手間は綿薩摩以上かも?

こんな木綿のお着物を昔は当たり前に作っていたのでしょうか

風合いといいお色目といい、秋風の立ち始める、暑い日に着てみたい

ふと、そんな気がしました

こんな裂織の半巾帯で気楽に楽しむ

8月の普段着に、こんな装いもいかがでしょうか




最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]