忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日はジャズライブに行って参りました! 

向井滋春氏のトロンボーンの音色はやはりどこか違う・・・キレ・・・アジ・・・マ・・・???

そんな素人の感想を持ちながら、ビール片手に会場の熱い空気に浸っておりました

立ち見も出る大賑わい、会場には浴衣姿の方もちらほらと見受けられ、豊橋の夏の風物詩のひとつになっているようです

こちらは「和空」にディスプレイされていた、紺仁の綿縮みの浴衣・・・昨日お嫁に行きました!

両面染めの縮みは特注された内の一反

大柄の丸紋風の蝶と唐草風の小花・・・どちらを表にしようかしら?

悩んだ末、せっかくだからと、ない知恵を絞って?片身変わりのお仕立てにしてみたのですが、これが中々の出来映えで、ちょっと自己満足しておりました

全く違う印象なので、仕立てあがるまでは少々不安でしたが、藍の濃淡染のせいでしょうか、思いのほかしっくり仕上がったのでびっくり!

先日着付け教室に来たMさん、、マネキンさんがこれを着ているのをみて、いたく気に入った様子、長いこと眺めていました

一昨日メールが入り、この浴衣が忘れられないからと・・・

実際に着てみて、その着心地はおわかりいただけたかと

いつもお気に入りの着物ほど足早にお嫁に行ってしまいます

まだほんの少ししか出なかった初ボーナスで買うことにしたこの浴衣

浴衣と書きましたが、半衿つけて八寸帯などを締めれば立派な街着になりますし、6月から10月まで単衣としても着られる重宝な着物です

藍の色は少しずつ変わっていくかもしれないけれど、三十年後にもきっと袖を通すことが可能です・・・

出番多く、かわいがってあげて下さいね!!!

PR


「夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空 水芭蕉の花がさいてる・・・」

この歌は、「めだかの学校」 「小さい秋みつけた」などの名作を作曲された、中田喜直さんが、シャンソン歌手の石井好子さんへのラブコールで生まれた歌だそう。 澄みわたる様な歌声が本当に素敵!

きらめく夏の初め、私も何故か口ずさみたくなります

着物の世界も薄物へ衣替え・・・本格的な夏を見据えた装いを頭に描いて・・・

「和空」も薄い薄いベージュの透け感たっぷりの夏紬で涼やかな雰囲気に変身?

夏塩沢のような、絹芭蕉のような・・・ちょうど中間の肌触りは、やはり、一昔前のもの

模様から想像して越後地方のものでしょうか?

でも意外に今風の感じがするのはモノトーンの絣柄がシンプルだから

飛び柄のあっさりとした絣の着物はどんな帯を持ってきても、載ってしまう、優れもの

どんな帯を、どんな時にどんな小物で・・・とあれこれ考えるのはとっても楽しい時間

インテリアでも、白が好きな私・・・気がつけば着物もやはり白が多くて・・・

白はすべてを包み込み、すべてを消し去ってくれる・・・とくに、夏には欠かせないお色かと

緑も深くなってきた岩屋山から、ギャラリーを吹き抜ける心地よい風にしばし身をゆだね・・・

掛け終わった着物を横目に、昼下がりのコーヒータイムのひとときです






晒柿さんのヘルプでブログを開設して、この6月1日で、丸一年になりました!

本当に早いものですね! 自分がまさかこんな風に続けることが出来るとは思ってもいなかったのですが・・・

「和空」という、教室を持ったことで、そのひとつの歩みの記録になればそれは意味あることにもなり・・・

振り返れば最初の頃の誠実さが少し薄れている気もしないではないですが・・・

細く、長く、無理をしない・・・がタイプなので、ぼけ防止の役目にはなるであろうと信じて、もう少し続けてみようかな、と思うこの頃です

アクセスも8000を超え、丸一年の感謝をこめて・・・

写真の 正絹 博多小袋帯 を一名様にプレゼント!!!

袷の帯ですから、浴衣でなく、普段着のウールとか木綿、絹の小紋のお着物に締めてくださいね

ちゃんとポケットもついていますよ!

応募は、メールにて、これまでの「きもの百景」についての感想をお寄せください

そしてその中から、「一番私の印象に残ったメールをお寄せいただいた方」 へプレゼントしたいと思います

どうぞ、ふるってメールくださいませ!!!

締め切りは一週間後の6月9日

カテゴリーの 「お問い合わせはこちらから」 どうぞ!





この頃の陽気ですと、家では木綿のお着物が心地よい季節ですね!

午前中来客があったのですが、もうすでに浴衣を愛用している私は、麻の半巾を締めて接客を・・・

そのまま稽古もしたいのでどうしてもそうなりがちなのですが、少しだけ心がけることは、帯だけ稽古用のものでなく・・・

さっと締められる点では、やはり半巾帯に勝るものはなく、その締まり具合にはやはりこだわりがあります

そして、夏の一番のお勧めは麻の単衣の帯!

これは半巾帯に限らず、八寸名古屋と呼ばれる、カガリ帯でも同様ですが、ちょっと上質なものとしてとってもお勧めです!

なかなか探しても見つからないと思いますし、オーダーのものはほとんど市場にはないかと

と言うのも、作家さんによれば、半巾も通常のものも、手間は変わらないのに、価格はそれほど高く出来ないから、とのこと

この帯、実は国展の賞も取られている方のもの

実験的に昨年織ってもらい、締め心地を体験してみていたのですが、とってもグー!!!

手織りならではの柔らかな腰と張り、草木染の色といい、オンリーワンが欲しい方は是非どうぞ!

微妙な巾の寸法も、長さもお好きなように

特別価格 2万円

上質な浴衣にも、上布にも、今年はこんな麻の帯で、ちょっと差をつけてみませんか?

一度締め心地をお試しあれ!!!

ご相談お待ちしております!!!









先回載せました、現代作家の紫紺のお着物、覚えてらっしゃいますか?

これは、岩手の骨董店から譲っていただいた、盛岡草紫堂さんのお品と思われるものです

盛岡の大きな旧家から直接買い取ったとのことで、もともと 「夜着」 であったものだそうです

「夜着」とは、昔寒い地方で使われていた、今で言うガウン代わりのもので、これはたぶん、お客様用に作られたものらしく、ほとんど使用感のなかったものとのことでした

貴重な紫紺をふんだんに使ったもので、現代では、白地の中に紫の絞りが普通ですが、これはその逆です

ムラサキは絹と綿では、発色が全く異なり、絹の方が染まりにくいそうです

ムラサキの色が何度撮っても実物と違った色になってしまって残念ですが・・・

色の違いはお分かりいただけると思いますが、本当に不思議なくらいです

右横のハギレは「大マス」と呼ばれる絞り方、生地は木綿で、その夜着の衿部分についていたもの

これだけでも、骨董ファンには魅力とか

仕立てるときに、八掛けを何色にするか散々悩み、結局、シルバーにしたのですが、少しモダンになりすぎたかもしれません

草木染には、やはり草木染の八掛けにするべきだったと反省しきり

残念ながら、この着物に合う帯がまだ見つかりません

こういった着物には、時代の重みを受け止めることの出来る帯とか、小物でないと、たぶんバランスが取れないことでしょう

このお着物に引き寄せられた帯を見つけて纏うとき、又色々悩むことになるやも知れません

それもまた、着物の魅力のひとつだと思いながら・・・

男と女の恋の出会いのように?運命的な出会いを信じて、ゆっくり探していきましょう!




最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]