忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



歴史に詳しくないのですが、昔の屏風絵などを見ますと、ほとんどが色半衿をつけていて、見せている巾も広く、今の着方と比べるとずいぶん違いがあるように感じます

着物の着方もやはり時代とともに変化しているということでしょう

確かに、実際、毎日のように着物で過すとなると、白衿はなかなかお手入れが・・・

私の今までの経験上のことで恐縮ですが、家での稽古の折は、やはり、白っぽいもの、少し色のついたものを使っていて、それもどちらかというと、ちりめんが多いのです

ここで言うちりめんは合繊のものですが、しぼがあるのでそのしぼゆえ汚れも落ちやすく、汚れも(塩瀬のものに比べて)目立ちにくい気がします

そして、伸び縮みしますので、衿のつけ方が、多少いい加減でも(すみません)しわが出にくく、又気にならないかと

洗濯回数が多くても、傷みも案外少なく、長持ちします

塩瀬の、シャキッ、とした感じはありませんが、柔らかな雰囲気に・・・

上の写真は手持ちのちりめんの半衿ですが、

右端は、2通りに使える、柄違いの刺繍の正絹・・・訪問着のときに使っています

右から2番目は祖母のもの・・・白の襦袢についていたので留袖の折に使っていたのではないでしょうか、洗いに出したら、そこそこ綺麗になりました

真ん中2枚は合繊で、薄いピンクと、クリーム色・・・普段のお着物で色味を足したいときに使います

左端はベージュ地の麻の葉柄・・・デイリー用です

いちばん下はいわゆる "白"・・・白にも漂白剤を掛けたような、真っ白のものと、少しアイボリーがかったものがあり、普段用とか、アンティークのお着物には、少しくすんだ白のほうが違和感がありません

絹の白は、時とともに自然と黄みを帯びてきますから

好みの個人差もありますから一概には当然言えませんが、ご参考になれば幸いです

顔写りを見ながら色々試してみてくださいませ! 新たな発見があるやも知れません





PR


お着物に着慣れてくると、色々な小物に目がいくようになりますね!

和装、洋装問わず、おしゃれな方は、衿もとと足元にとっても気を配っているように思います

お着物の場合、衿もとからのぞく細く出した半衿は、着物の美しさを演出するための大事なポイントかと

それゆえ、いつの間にかたまっていくのがこの半衿なのですが、普段使いから、フォーマル用のものまで、種々様々なものが氾濫しております

話し出したらきりのないポイントでもありますので、今回はさわりを少々・・・

昔は、季節ごとに半衿の生地を換えていたと聞いておりますが、現在では、6月から9月の暑い季節用と、それ以外の袷の季節用の2種類を使い分けているのが一般的ではないでしょうか

あわせ用の生地は塩瀬羽二重が一番だと昔から言われております

これは生地に張りがあるので、衿がきりっと、しゃんとしやすいからです

ただ正絹のものはすぐに黄ばんできて、洗濯も手間がかかりますので、合繊のものが主流になってきているように思います

ただ、同じ塩瀬風の合繊でも、バイヤス取りしたもので、伸び縮みがある程度するものですと、衿をかけたときに違いがでてきます

質感についても色々ありますが、正絹のお値段で買うつもりで、よい質の合繊のものを選ばれた方が間違いないのは事実です

衿元に自信がないと、着ていてもその日一日落ち着かないものです

では、次回、ちりめん風のしぼのある半衿のことを・・・


いくつになっても、お年玉もらいたい!って思う私目ですが、貰ってつまらないと思う人・・・います?

子供じみてると馬鹿にされるのですが、福袋、とか、お年玉、って、やっぱり、ドキドキ!、思わず顔がほころんで・・・

ということで、ブログ開設最初のお正月を記念して、お年玉を!!!

ファッションの世界では常に半年後の用意を、というのが常識ですよね?

写真は2反とも、両面染めのような染に見える、注染、と呼ばれる、昔ながらの染加工のもの

ただ、どちらも、ブランドの呉服屋さんのものですが、少し前のものなので、反巾が36センチしかないので裄は68センチほどまでしか無理かと思います (よく既製品で売られています寸法ではありますが)

最近は70センチ、というものもでてきたいるようですが、これは昔で言うところの、キングサイズ・・・男性用の巾(近頃は女性用でも同じ巾になってきているものもありますが) のものでしか寸法が間に合いません

1980円から浴衣が売られている時代ですから、こういった浴衣地は質を求められる方にお勧めです! 

こんなシンプルな、昔ながらの藍一色の浴衣も、色の交じり合う中では、とても新鮮な感じがするのでは?

こだわり派のあなたに、お仕立て付、1万円で!!!

わざわざ書くことではない気もしますが、日本製のお仕立てで、背縫い以外は手縫いです

洗えば手縫いと、ミシンの加工の違いは歴然です

ご連絡は、カテゴリーの 「お問い合わせ」 からどうぞ









ここ「和空」 で迎える晦日も4回目となりました

今年、この周りで大規模な造成が行われていて、周囲の景色は一変しつつあります

奥まった、車の出入りも不自由だった所が、目の前に6メートル道路が走り・・・すっかり都会?!!!

サブプライム問題も全く縁なく、新築物件 目白押し状態で・・・

ほこりにまみれた、窓ガラスと、玄関戸の大掃除も、まだまだ工事が続くのでほどほどにしておきました

これから駐車場の整備や、エクステリアの工事にも取り掛かっていくことになり、問題山積み状態

とはいえ、"家は進化し続けていく" というのが持論なので、限られた予算の中、あれこれ楽しみながら(苦しみながら)、プランを思案中

来る、2008年がよき年となりますように!

本年、ブログを読んでくださった皆様、拙い文と写真にお付き合いいただき本当に有難うございました!

ブログのご縁が広がっていくことを励みに、無理なく、背伸びせずに続けられればと思っています

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!!










香り・・・さかのぼれば、平安時代よりの雅な文化のひとつとして現代に伝わりしもの

お客様をお迎えするときには、玄関に香をたきしめ、おもてなしの心を

箪笥を開けたとき、着物や帯を広げたとき、ほのかに匂う移り香は、身だしなみとして

奥ゆかしい、日本人の習慣から生まれたものですから、過ぎたるは及ばざる如しの、ことわざどおり、使い過ぎにはご用心!

香水の苦手な私は、着物や帯の防虫を目的とした、いわゆる、「薫衣香」と呼ばれるお香を少し使う程度です

が、香水を使う方は、香りが混ざり合って逆効果になってしまいますから、匂い袋は使わない方がよろしいかと

その場合は、帯にだけ匂い袋を使い、二つの香りを遠ざけるようにすると、両方の香りがいやみなく楽しめると思います

桂皮、白檀、丁子、龍脳などの天然の香原料で作られた物で、お好みのものをたんすの隅に一つか二つ忍ばせておけば柔らかな香りとなって・・・

匂い袋(防虫香)も色々なにおいがありますから、香水同様、混じらないよう、使う香の種類を決めておかれたほうが無難かと

優美な香り文化を、着物とともに楽しんでくださいませ!!!



最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]