今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・
あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヤマガタヒロミチのシルクスクリーンの絵を買ったのはバブリーな頃
一体いくらだったでしょうか?
今は絵を買う趣味は消えうせ・・・
もっぱら帯をかけて眺めております
こちらは東京友禅作家、生駒氏の染め帯
正倉院文様のひとつ、鴛鴦文を裂取風にアレンジしたものでしょうか
帯には昔からよく使われる題材で見かけることも多いのですが
自分のイメージに合うものとの出会いはこれが初めて
今年の春の個展の折、思わず手が伸びてしまいました
技巧的なこととか、難しいことは解りませんが
私にとって大事なことは手持ちの着物との相性
染め帯ながら袋帯の格を持たせるためには
刺繍も、箔も使ってはいますが
それよりも、この色使いが正倉院文様を魅力的にしてるのだと
現代感覚の、「江戸前の古典」 とでも言いましょうか
これに理屈抜きに弱いのかもしれません(笑)
古典が今に残るにはそれなりの理由があるでしょう
また古典にはいろいろなジャンルもあります
それぞれの世界で、現代の中で研ぎ澄まされたものだけが残ってゆく
その為には常に何か新しい感覚を持ち続ける
感性は常に磨いていくものなのでしょうね
いい帯は飾っておいても見飽きないもの、絵になるもの
そんな帯を増やしていきたいものです
PR
ジャパンブルーは、サッカー日本代表のユニフォームの色
なでしこジャパンの色
いえいえ、その色の歴史は藍に始まり愛に続く・・・
藍は海の色、藍は空の色、遥か果てしない昔より地上に現れた幾多のいのちが その中 で育まれてきた美しい、生命の根源の色-
着物の世界でも藍とは切っても切れない深い縁のもと
色々ある藍染のひとつが長板中形という型染
その長板に欠かせない染液創りをして
江戸の藍「すまし建て」を今に伝えるのが松原染織工房
人間国宝第一号となった故松原定吉氏の技術を受け継ぎ
それまで分業が当たり前だった藍染の作業を一貫して行っているという
さて、こちらの着物は定吉氏の息子、利男さん作の狐の小紋
古いので色あせしていますが・・・
裏返せばとてもきれいな藍色で
肩当には、「玉藍染め、こうげい」 の文字
寸法も小さく、男物で、ちょうど私の対丈でぴったり
このままでしばらく着てみようかと
衿に絽麻で重ね衿仕様で
とっさの時の仕事着に?
細帯はただいま検討中ですが、こんなワンタッチもありかな?と
見飽きぬ藍に癒される、台風の一日です
エミちゃんのライフスタイルはナチュラル志向
休日は夫婦で自家菜園で汗を流し、お買い物は自転車で
昔から古裂を集めるのが好きで、いつの折からか人形作りが趣味になったとか
彼女の先生の教室展が二年に一度京都にて催され
今はその作品作りのラストスパートの様子
先日ご案内いただいた葉書には江戸の日常風景のひとコマ
毎回違うテーマで開かれるというお話ですが
偶然にも今の我々が再構築していかなくてはと思っている話題
さて、他の場面ではどんなお人形たちが
どんなストーリーを展開しているのでしょうか?
髪型や着物の種類、その着方で、それぞれの身分、年齢を示していた時代
それぞれの着物や着方に注目して拝見すると違った勉強になりそうですね
9月中旬の江戸の気温は何度ほどだったのでしょう?
そんなことを考えながら、初秋のコーディネートを思い巡らせ
ついでのお楽しみも添えて
秋の京都へ きものでお出かけしませんか!!!
何度訪れても魅力ある避暑地
軽井沢は今年も人であふれていました
涼を求めて、いざ・・・
我が家の家族旅行の一こまのご紹介です
朝は手作りパンのお店でモーニング
旧軽井沢銀座通りをぶらりぶらりと
コーヒーゼリーもほろ苦く、ミカドでちょっと一休み
そこから中軽井沢は星のエリアへ
小川に沿って生い茂る緑の小路を進めば
現れるのは「ハルニレテラス」
湯川の清流に寄り添うように自生していた
100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、
9棟のモダンな建物を広い ウッドデッキでつないだ「小さな街」が
星野温泉 トンボの湯の温泉街
通り抜ける風は心地よく
ランチは美味しい中華、ご馳走さま
腹ごなしにはお目当て、トンボの湯
その昔北原白秋、与謝野晶子に愛されたという名湯に
かけ流しの湯音とシオカラトンボ
ひなびた風情の漂いて
ただお湯に身をゆだね
ただ時を過ごす
内のざわめきを背にして
一歩外へ出れば真夏の昼下がりの静寂
ここはやはり別天地かな!
ゆったりと、おだやかな・・・
一日をありがとう!!!
立秋も過ぎ、秋の気配も・・・???
まだまだですが・・・
徳川茶会へのご案内です
この茶会は、西の光悦会(京都)、東の大師会(東京)と並び、大寄せのお茶会としてはとても由緒あるもの
それは、用いられるお道具類が、徳川美術館で展示されている、重要文化財クラスが数多く出され
知る人ぞ知る茶会なのです
姉の所属する、宗徧吉田流は二年に一度担当していて、今年は10月22日(土)
なかなか格式のあるお茶会には初心者は足が向かないものですが
今回は案内役つきですからどうぞご安心を
どの世界でもそうですが、その世界の一流を知っておくことも何かの折役立つもの
せっかくの機会ですから、お着物で、ちょっと気張ってお出かけしてみませんか
ご興味もたれた方は是非ご連絡くださいませ
ご質問も何なりと
詳細は以下の通りです
☆ 茶会名: 徳川茶会
☆ 日時 : 10月22日(土曜日) 10時頃から午後3時頃まで
☆ 金額 : 23000円
(点心席、濃茶席、薄茶席と記念品及び美術館入場券含む)
◎ひとくちメモ
お点心席・・・懐石料理のお弁当をいただく席 (お酒もいただきましょう)・・・ 名古屋一流料亭より
お濃茶席・・・本来は重菓子をいただく席
お薄席・・・本来はお干菓子をいただく席
(記念品は毎年変わるそうですが、これまでは天目茶碗、花器、香合などとのこと)
お茶事のおおよその流れを体験できる良い機会ではないでしょうか
この秋、審美眼を磨きましょう!!!
最新記事
(06/29)
(07/11)
(06/18)
(03/10)
(10/22)
カテゴリー
最新コメント
[11/14 チョコボ]
[10/10 雅]
[08/22 音弥]
[08/13 mi]
[10/18 M]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター