忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



春、ひっそりと白い小さな花を咲かせる、ムラサキ草

その根っこの部分から信じられないような紫色が生まれます

文献によれば・・・

古代王朝の色の染料として
 紫色は時代、洋の東西を問わず高貴な色として珍重されてきたが、特に権力を象徴する色であった点において特異な存在であったということができる。紫色を重んじる傾向は、聖徳太子の制定した冠位十二階の最上位は紫(深紫:こきむらさき)に始まり、藤原氏の平安の世には紫式部の女流文学のテーマとして形を成し、戦国武将の豊臣秀吉、徳川時代の江戸紫にまで引き継がれることになる。外国でもやはり、古代中国やローマ時代には皇帝以外の者が身につけてはならない禁色とされていたし、かのエジプト女王クレオパトラに至っては、あまりに紫を愛好し過ぎて、軍船の帆をすべて貝紫で染め、外国船を圧倒したというとんでもない史実も残されているほど。
 紫染料が大切にされてきた理由の第一は、その希少性にあり、そのことは先の引用歌に大王(天皇)の占有地に紐で侵入できないように標野(しめの)とされていたことからもわかる。万葉時代にはムラサキ草はそこいらに群生していたかのような説を唱える向きもあるが、やはり当時から希少種で栽培が困難であったに違いない。
 ちなみに、遠き地中海沿岸のローマやエジプトでは紫草ではなく、貝のパープル腺から得た、いわゆる貝紫(※)による紫染色が行われていた。先のクレオパトラの帆船のエピソードですが、1グラムの紫染料を得るために、貝(イボニシ貝の仲間)が数千個(?)も必要になるとされ、古代においては、一定量の布を紫で染める事自体がとてつもなく贅沢なことだったのだ。

ムラサキの歴史を知れば知るほど、ムラサキに恋する私です

写真のお着物は、紫紺染めの現代作家のもの  

後日、岩手の紫紺染めのお着物をアップいたしますので違いをご覧くださいませ

PR


今年の桜は意外に長持ちしている気がしましたが、さすがに今日の嵐で桜吹雪と散りゆく様子

よく見れば桜の木々はあちこちで町をピンク色に染め、庭の花や木々たちもいっせいに芽吹きだして・・・

時、まさに 「春」・・・

その命のエネルギーがほとばしるさまに、しばし身体をゆだねてみれば・・・

ゆっくりと、疲れた体内に流れ込み、穏やかに癒されていくのを感じます・・・


そのエネルギーを頂いて、ギャラリーの模様替えをしました

今月のギャラリーは「江戸小紋」

長春色(ちょうしゅんいろ)・・・"紫みのにぶい赤" に細かな細かな桜模様

この小紋、本当かどうか定かではありませんが、かの白洲正子さんが経営されていた、「銀座こうげい」 のお品とのこと

手にとって見ると、生地の質感のよさは、やはりそれなりのもの

説明では、"おくみ" の部分に、手加工故の、色むらがあるとのことでした

確かによく見ると、地色に微妙な違いがあるような・・・

でも、これは、この細かな桜の型紙の違いではなかろうかと(私の独断と偏見によるものですが)

私には、それすらこの着物の持つ味にさえ見えて・・・

エネルギッシュなこの色を着こなすことが出来るかしら、いずれはコートにしてもよいかしら?

ひとまず、久し振りに掛けて眺めてみることにしました





桜の話題もちらほらと聞かれる頃になりました

一昨日は結婚式の披露宴に招かれ、何を着ようかとしばらく前から考えていました

遠い親戚筋なので、色留めまで着なくてもいいから訪問着でと

子供の卒業式用と、入学式用には決めてある訪問着があるのですが、今回はそれ以外を・・・

このお着物はかれこれ20年近く前に買って、反物のままずっと仕舞ってあったもの・・・仕立てたのはつい1年ほど前のこと

当時、なじみの呉服屋さんに、「こんな分量の手刺繍が施されたものはなかなか出ないから、絶対拾っときなさいな」 と勧められたものです

仕立て上がると、反物の状態で巻き始めだけ見ていたのでは忘れていた、その豪華さに改めてびっくり!

そして、ようやく出番到来となった次第です

着物は高いと言われるけれど、これだけの染と刺繍に費やす時間のどれほどのものかと想像すると、決してそんなことはないと思えるのです

織りをしている友人がいつか、時給にすれば何十円かもね、と笑っていましたが、その仕事に誇りと生きがいを感じているからこそできること、そしてそれが好きだということ

反物のままタンスに仕舞っておいてはかわいそうですよね

晴れの舞台でお披露目できて、この作者もきっと喜んでくれたことと思います

大切に次の世代に引き継いでもらいたい、そんな一枚となりました



1月もあっという間に過ぎて、今日はもう2月ですね

先日久し振りに東京でしばらく過したのですが、どこもバレンタインのディスプレイで花盛り!!!

東急ハンズ池袋はエントランスから迫力がありました・・・でも送る相手のない方には逆に一抹の寂しさも覚えて、自分用でもいいから買おうかな、なんて???

ともかくも、その昔?、着物の世界では2月といえば、「梅」

どこかしこに梅模様をあしらったものをよく見かけたように思います

思い出すのは息子の卒業式の日のこと・・・

庭の、いつもは咲く時期のずれる、紅梅、白梅、そしてピンクのしだれ梅の3本が同時に満開で、本当に木々たちに祝福されているような気持ちがしたことが、今でもその写真を見るたびに思い出されます

この写真の「光琳の梅」と題された帯は一目見て気に入ってしまい・・・

長男の小学校卒業式の折にはこの帯を締めてお礼の挨拶を述べました

これから、卒業式、入学式と行事が続き、どんなお着物にしようかしらと、嬉しい悩みを抱えている方もいらっしゃるのでは?

この2月はそんな準備を整える時期・・・昔から2月、8月は呉服の大ざらいの月ですから

賢いお買い物をして晴れの日を迎えていただけたらと思います






「なんでも鑑定団」という番組をご存知の方も多いかと思いますが、その中にご出演の中島さまの着物の着付けを楽しみに拝見している一人です

数年前まではそれ程着物に目がいく、ということはなかったのですが、ここ数年の「おとこのきもの」 流行を意識されていらっしゃる?からか、とてもおしゃれな着こなしをされていて楽しくなります

雑誌でも 「男の着物特集」 と題して何度も取り上げられたり、有名な銀座の呉服屋さん主催で、「銀座を着物で歩こう会」 なるものが発足したりで、ずいぶん世の中に男性の着物姿が復活したようにも見受けられます

「その昔、木場のだんなさんはね、仕事を終えると、着物に着替えて、その辺りの料理屋さんに遊びに行ったものだよ」 なんて時代には、男性の着物はさぞやおしゃれなものだったのでしょう

時代は変化していくもの・・・洋服感覚での着こなしから生まれる、新しい感性で、男性もどんどん着物を着るようになると、着物業界も再び活気が!?

手始めに、今年の夏は、是非カップルで、どうぞ浴衣をお召しくださいませ!!!

最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]