今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・
あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オークションの広がりは、着物の世界にもずいぶん浸透しているようです
着付けを始めて丸一年になる、Yさんは、お子様の入学式に、お着物で、というのがきっかけでした
昨年1月から3ヶ月弱の猛特訓?で見事に袋帯まで結べるようになりました
嫁入り仕度で誂えられた、ご自分のお着物で毎回練習し、その寸法を記憶しながら・・・
何も分からないまま、呉服屋さんの言われるままに揃えたそうです
そんな彼女の一年後の姿です
ネットオークションで手に入れたという、銀座の有名老舗店の帯と、「和空」ブースに置かれていた変わり織の着物とのコーディネートをして見せてくれました
さすがと思わせる、綿紬地の藍の更紗風の型染めに、太い糸で刺繍がほどこされている、どこか異国の雰囲気漂う帯
長さもたっぷり、腰もあるので、角だし風にしてみるととてもよい感じ!
お仲間の一人いわく、「昔、おじいちゃんが着ていた着物にそっくり!」 という地味?な織に、こんな帯を合わせると、かえってモダンで、新鮮な感じが・・・
自分に似合う色、質感をこの一年間でずいぶん勉強されたよう
手持ちのものとのコーディネートを考えながら、守備範囲を広げていきたい、と語る彼女は、着物ライフの楽しさに今後ますますはまっていきそうです?!
PR
キュッキュッと締めるときに鳴り響く絹鳴りの音・・・
この音が心地よく、身も心もしゃんとするようで、稽古の折りには博多を締めることの多い私です
他の産地のものに比べて密な経糸に、太い緯糸を強く打ち込んであるため、動くと独特の小気味よい音が聞こえます
締めて、大きく深呼吸すると違いは歴然・・・
しゃきっとした腰の強い締め味で、使い込むほどにしっくりと身体になじんでくる、その味は、毎日着物が着られていた頃、「たんすの中に、誰でも一本は博多を持っているもの」といわれるほど、ポピュラーなおしゃれ帯だったようです
それを実感しているのであれこれと欲しくなってしまうのですが、よく見られる献上柄に代表され、他の地方の帯のような、豊富なデザインの種類というのは限られている感じも否めません
一方、それゆえオーソドックスな装いには欠かせない帯ともいえますし、単衣帯ながら3シーズン使える手軽さもあり、欲しいアイテムのひとつではないでしょうか
きりっとした印象がお好みでない方もいらっしゃいますが、そんな方には、写真のような紋織りの博多帯はいかがでしょうか
普通の西陣と変わらぬ袋帯の印象なのですが、よく見ると、糸の打ち込みの違いが見てとれます
薄い小豆色の地色に、辻が花の染小紋にあわせてみれば、華やかなお出かけ先に着て行っていただきたい、さりげない装いになりました
パンジーでしょうか、ビオラでしょうか?
こんなどんよりとした、冬の雨の日は、気分も何か滅入ってしまいそう・・・
ふっと棚を見上げると、元気色した、この帯が目に飛び込んできました
やはり、お花を見ると気持ちも和らぎます
薄いクリーム色の塩瀬の地に、まるで水彩画のようにくっきりと描かれて、自然と あたたかな「春」 を感じてしまう、そんな帯です
春が着たら、綺麗な薄い薄い緑のお着物にのせれば、きっと心も軽やかになることでしょう
でも、今はまだ・・・この寒さをしっかり受け止めようと、滅紫色のざざんざ紬のお着物をコーディネートしてみました
温暖化もあり、紬のお着物は、単衣仕立てで一年中お召しになる方も増えているとか
浜松で織られている、このざざんざは特に地厚なので、単衣でもずっしりとした重み
まだ硬い、梅のつぼみのように、そっと、春を待ちわびて・・・
そんなテーマが似合いそうだと思いませんか???
お正月を間近に感じる頃になると、やはり華やかなお着物を手に取りたくなります
先代の師匠の元では、新年には(小さな会館ですが)舞い初めが毎年行われて、年配の方々は、今年は何を着ようかそれこそ一年前から呉服屋さんで下見していたそうで・・・
私の場合、親戚に長浜の縮緬問屋から嫁いで来た方がいて、若かりし頃の着物は、何冊もの染め見本帳を借りてきては、白生地から染めてもらい一枚ずつお嫁入り道具にと作っていっていました
この着物も確かそう・・・青海波のつけ下げ小紋で、裾に向かうほど柄付けが大きくなっています
この頃は八掛けは、何故か、平等院の?"朱" ・・・これが定番でした!
帯は、芥子色地の塩瀬の夜叉面の手描き・・・この組み合わせがその頃のお気に入りのひとつ (舞台栄えをある程度考慮する必要があったので)
八掛けがこの色なのでもうずっと箪笥の奥深くにしまいっぱなしだったのですが・・・
5年ほど前、料亭を経営する友人から、外国の方に日舞を見せて欲しいと頼まれたことがあり、その折に久し振りに着ました
外国の方の接待には、ウン100万の紬のお着物より、こういった着物のほうを好むことは、OL時代の経験から分かっていましたので
今なら、八掛けを渋いグリーンにして、黒の帯とかにすれば、まだまだ着れないかしら?・・・虫干し兼ねて、出した着物を眺めながらの独り言・・・
少し、前になりますが・・・
12月2日までの上野の大徳川展に行ってきました!!!・・・が、長蛇の列、待ち時間「110分」 にめげて公開中の博物館裏手の庭園見学と、常設展に変更
この日は小春日和とでも言いたくなるような、風も無い、貴重な冬の一日
庭園の方は、とても静かで散策には最高でした!
この日の装いは、結城紬にしようかと思っていたのですが、このお天気に、大島に変更してコーディネートを
薄い焦げ茶地に縦縞に更紗模様を織り込んだ大島は、もう20年以上前のもの
アンティークショップで見つけた、堂本印象の綴れの帯は、なんとなく紅葉をイメージさせられて、この日の装いのポイントに
黒の綴れはお着物に載り易く、重宝です
暖かといっても、帯つきで歩くわけにはいかないので、漢方染めの、ピンクの道中着とカシミアのショールで防寒を・・・真冬前のいつもの装いで出かけました
この道中着、実はリバーシブルになっていて、裏は昔の朱子織の黒の羽織地・・・お袖にちょっとした工夫が施してあります
コートの丈をあまり長くしなかったので、残りの布で、付け帯を作って、先日の着付け教室の忘年会で披露
羽織やコート丈は、流行に左右されやすいですが、長い目で考えて、着丈を決められるのがよろしいかと
首もとのおしゃれでずいぶん印象を変えられますから・・・
最新記事
(06/29)
(07/11)
(06/18)
(03/10)
(10/22)
カテゴリー
最新コメント
[11/14 チョコボ]
[10/10 雅]
[08/22 音弥]
[08/13 mi]
[10/18 M]
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター