忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-111 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 10 next 12
8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



一昨日は吉田踊りでした

晴天にも恵まれ、着付け教室の方々や、友人たちが大勢見に来て下さり無事終えることが出来ました

本当にありがとうございました!!!

舞台は足を運んで直接見ていただかなければ伝わらないものがあります

何かの用事とかち合えば、どちらかを選ぶ、ということになり必然的に優先順位が決められてしまいます

一般の日本舞踊家にとって、同じ演目が何度もかけられるということはそうそうあるわけではありません

だから、一度きり・・・

そんな思いをこめて踊ります

このたびの「鷺娘」も、もう二度と踊ることは無いでしょう

どの演目でも稽古は当たり前ですが、「鏡獅子」「道成寺」「鷺娘」「連獅子」など、体力的に調整していかなければ踊りきれるものではありません

そんな稽古の中、我が家の愛犬の容態がどんどん悪化していきました

もう17歳ちかく・・・

半年ほど前から足がヨロヨロし出して・・・

この二ヶ月ほど前から歩けなくなって寝たきり状態に

柴ミックスなので10キロ以上あり、寝返りさせたりするのにも大変でした

最後の2週間ほどはあちこちが痛いのでしょう、呻く様に夜も鳴くようになって・・・

「会と重なったらどうしよう・・・」

正直そんな思いにも・・・

それを知ってか知らずか、会の一週間前、27日に息子と私に見送られて・・・

9月27日は「はて岸(お彼岸の最後の日)」といって、この日に亡くなったのだから功徳あることで成仏間違いなしとは、母の言

会までちょうど一週間のことでした

「あと、一週間、僕のお世話から開放されてがんばれ!」

そんなエールをもらった気がしました

会を終えたら、ゴンとの思い出に浸ろう、それまでは・・・

今、ようやくお話できます

「ゴンチャンのおかげでちゃんと踊ることが出来たよ」

ゴンチャン、長い間そばにいてくれて、本当にありがとう!!!

やすらかに!!!





PR


シルバーウィークも過ぎると、本格的な秋ですね!

食欲の秋、芸術の秋、・・・の秋

今日は10月4日に演じます、「鷺娘」のことを

写真はある会での「鷺娘」の出の部分・・・今度もこんな感じで登場かと

よく、歌舞伎や日本舞踊は歌詞がわからない、というお声をいただきます

歌詞の内容がわかれば、舞台の楽しみ方もまた違ってくるかと

掛詞などが豊富で、日本人の感性が現れている事にも気づかされます

以下、少々長いですが、秋の夜長にお付き合いくださればうれしいです

【長唄 鷺娘】

妄執(もうしゅう)の雲晴れやらぬ
※妄執の雲=「妄執」は迷いの執念でそれを雲として表現。
「妄執の雲霧」などの表現はよく使われています。

朧夜(おぼろよ)の恋に迷いしわが心

吹けども傘に雪もって 積もる思ひは泡雪の 消えてはかなき恋路とや

思ひ重なる胸の闇せめてあはれと夕暮に ちらちら雪にぬれ鷺の
※思ひ重なる胸の闇=儚(はかな)い恋の想いが重なり、心は真っ暗な闇で
 あるという意味。

しょんぼりと可愛らし 迷ふ心の細流れ ちょろちょろ水の一筋に
※細流れ=細い流れを、「心細い」にかけています

濡れて雫と消ゆるもの
※濡れて雫と消ゆるもの=水に濡れても、歩く度に、つま先から雫となって
 消えていくという意味。哀れむ事を言っています。

われは涙に乾く間も袖干しあへぬ月影に しのぶその夜の話を捨てて
※袖干しあへぬ月影に=絶えず涙で濡れている、その袖を乾かしきれない
 月の光ですが、その月の光で忍んで行くその夜、と続きます。

縁を結ぶの神さんに 取り上げられし嬉しさも
※縁を結ぶの神さん=男女の縁を結ぶ神、即ち出雲の神を指しています。
 出雲の神とは、出雲大社の主神「大国主命」のことです。

餘る色香の恥ずかしや
※餘(あま)る色香=「餘る」とは、分不相応という意味で、嬉しさも餘る
 色香とは、「身に過ぎ た或いは身にあまる情け」ということです。


須磨の浦辺で汐汲(しおく)むよりも君の心は汲みにくい 
※須磨の浦辺...汲みにくい=「松風村雨」のことを借りています。

さりとは実に誠と思はんせ 繻子(しゅす)の袴(はかま)の
※繻子(しゅす)の袴(はかま)...取りにくい=前述の「須磨の浦辺…」
 と共に当時流行した歌謡「山家鳥虫歌」の「繻子の袴の襞とるよりも 
 さま(相手の男性)の機嫌のとりにくさ」を借りています。

襞(ひだ)とるよりも 主(ぬし)の心が取りにくいさりとは

実に誠と思はんせ しやほんにえ
※しやほんにえ=「しや」は感動的に出す言葉で「ほんにえ」は本当ですよ
 というような意味。

恋に心もうつろひし花の吹雪の散りかかり払ふも惜しき袖傘や
※払ふも惜しき袖笠=花の吹雪を「払ふも惜しき袖笠」ということで、
 「袖笠」とは笠の代わりに袖をかざすことです。

傘をや傘をさすならばてんてんてん日照傘(ひでりがさ)
※日照傘=日傘のことです。

それえそれえさしかけて いざさらば 花見にごんせ吉野山
※ごんせ=ござれ。行きなさい又は来なさいの意味。

それえそれえ匂ひ桜の花笠(はんながさ) 

縁と月日の廻りくるくる車がさ

それそれそれさうぢゃえそれが浮名の端となる


添ふも添はれず剰(あまつさ)へ
※剰(あまつさ)へ=そればかりか、その上に。

邪慳(じゃけん)の刃(やいば)に
※邪慳(じゃけん)の刃(やいば)に先立ちて=「邪慳の刃」とは、無慈悲な
 心が鋭く人を害するところから、それを刃に例えていった言葉で「先立ちて」
 その邪慳の刃を受ける前に、ということです。

先立ちてこの世からさへ剣(つるぎ)の山
※剣の山=剣を植えてある山で、地獄にあるとされています。
 「邪慳の刃」に関連して持ってきた言葉。

一じゅの内に恐ろしや 
※一じゅの内に=一じゅとは一呪であり「呪い」のことと思われます。

地獄の有様ことごとく 罪を糺(ただ)して
※糺して=調べて、或いは詮議(せんぎ)して、の意味。

閻王の鉄杖(てつじょう)まさにありありと
※閻王=閻魔大王のこと。地獄に住み、将官十八人と獄卒八万人を部下に
 していて、死んで地獄へ落ちた人間の整然の罪を調べて懲罰する冥府
 (冥途・冥界とも言われる、死者の行く暗黒の世界)の王とされています。
※鉄杖=地獄の獄卒(=鬼)が持つ鉄の棒。
※まさに、ありありと=「まさに」とは、確かに或いはまさしく、の意味。
 「ありありと」とは、はっきりとの意味で、「等活…」以下の地獄の様子
 を確かにはっきりと見た、ということを言っています。

等活畜生(とうかつちくしょう)
※等括=八熱地獄(八大地獄・八大奈落)の一つで、鬼の鋭い爪や牙で身体
 を引き裂かれ、息が絶えると骨を粉砕される。後、涼しい風が吹いて来て
 もとの身体になるが、また引き裂かれ、幾度となくこれが繰り返されると
 いう地獄。等活・黒縄(こくじょう)・衆合・叫喚・大叫喚・焦熱・大焦
 熱・無間の種類があるとされています。
※畜生=三悪趣・六道のひとつである畜生道のことです。三悪趣とは、三悪
 道とも言われ、生前の悪行によって行く、餓鬼道・畜生道・地獄道の三種
 の迷界です。六道とは、善悪の業因によって誰でも行かねばならない、地
 獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六種の迷界です。

衆生地獄(しゅじょうじごく)
※衆生地獄=謡曲「求塚」の中では、乙女の霊が八熱地獄の責めに苦しむ様
 を「…まづ 等活 黒縄 衆合 叫喚 大叫喚…」と書かれていて、
 これは八大地獄を引用しているのですが、「畜生 衆生地獄」というのは、
 八大地獄の中での「黒縄 衆合地獄」の誤りではないかと思われています。
 黒縄地獄とは、真っ赤に焼けた鉄の縄で縛られ火のようになった熱い鉄の斧
 で斬られる地獄であり、又、衆合地獄とは、石割地獄とも言い、向かい合う
 鉄の山の間に罪を犯した亡者の群れが入るとその鉄の山が崩れ落ちて群集を
 圧殺してしまうという地獄のことです。

或は叫喚(きょうかん) 大叫喚
※叫喚、大叫喚=罪業の深い者が苦しめられる地獄です。熱湯を浴びせられたり、
 猛火で焼かれたりして、その呵責に堪えかねて泣き喚くところから叫喚地獄と
 称され、中でも五戒(殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(じゃいん)・妄語
 (もうご)・飲酒の五つの戒め)を破った者が堕ちる最も苦痛の激しい地獄
 が大叫喚です。

修羅の太鼓は隙(ひま)もなく
※修羅の太鼓=修羅とは、常に闘争の絶え間の無いところで、そこで打ち鳴ら
 す太鼓のことです。

獄卒四方(ごくそつよも)に群(むら)がりて 鉄杖(てつじょう)振り上げ

鉄(くろがね)の 牙噛み鳴らしぼったてぼったて
※ぼったてぼったて=追い立て、追い立て。

二六時中(にろくじちゅう)がその間
※二六時中=一日中、終日のこと。昔の時の計算は、朝の六つと夜の六つで
 あり、一日は朝と夜の二つの六つの時間ですので二六時中となります。
 現在は、六時間が昼夜で四つあるので四六時中ということになります。

くるりくるり 追ひ廻(めぐ)り追い廻り

遂にこの身は ひしひしひし
※ひしひしひし=骨が砕けるまで責め苛まれること。
 
恨みたまへわが憂身(うきみ)語るも涙なりけらし #姿は消えて失せにけり
※語るも涙なりけらし=「話すのも涙であったようだ」と過去の推量になって
 います。

参考文献:「日本舞踊全集・第2巻 演目解説」


さて如何でしたか? 女性の方は自分の中の【鷺娘】に出会えましたか?
男性の方は【鷺娘】の想いに触れられましたか?

今も昔も“人の心は汲みにくい”もの。だからこそ見えない絆、目の前にある
優しさを大切にしたいものです。



10月4日、アイプラザ豊橋で吉田をどりの公演があります

あと一ヶ月をきってしまいました・・・

舞台公演というのは本当に怖いもの

歌舞伎役者が20日以上毎日舞台に立つのは、やはり体力的にも、大変なこと

毎月のように舞台に立つ役者は次回の公演までに数日しかない場合も多いとか

その短い期間に集中して次のお役のせりふ等を覚えなくてはいけないわけで、それこそ毎日の舞台で自分のお役以外のものまで勉強していかなくてはとてもとても・・・ではないかと推測します

歌舞伎には広いジャンルの役柄があり、若い頃には未経験のものが多いのが当たり前・・・

何事も経験の積み重ね、初役ともなれば、それぞれの役の経験者、つまりは先輩に教えを請うて「役」を勉強していくのが常

それゆえ、初日と楽日には芸が見違えるようになった、と言われる事もしばしば

それに比べ、現在プロの日本舞踊家と云われる方々の公演でも多くて数日

いろいろな面で危機に面しているのが実情といわざるを得ないかと

何が問題か、どうしていくことがベストか、ずいぶん長い間試行錯誤しながら日本舞踊に携わっている・・・

それが実情のような気がします

それでも現代に即した日本舞踊の環境づくりをしようと、若い世代が活動をしていて、少しずつ風が変わっていいきつつある・・・

そんな風にも感じます

昨年25周年を迎えた吉田をどり

豊橋という、一地方で4半世紀、毎年続けてこれたのは、日本舞踊への熱い思いを持った方々のおかげです

本番はたった一日の数十分

その時に照準を合わせて稽古に励む面々

舞台にたつことの出来る幸せを、踊る楽しさを身体いっぱいで表現したい!!!

迷いながらも ひとつこと

迷いながらも 一本道

ご都合つきましたら、是非ご高覧くださいますよう、お願い申し上げます!!!


若い方の着物ブームとあいまって、帯周りのおしゃれに敏感になっている気がしています

先日みえたKさんは、ネットで偶然見つけたという帯留めの個人サイトから、いくつか購入している様子

ひとつはビーズで作ったもの、そして先日紹介した金魚の帯留めも

手作りブームなのでしょう、趣味が高じて、素人の域を脱した方も多くなってきているのでしょうか?

そんな流行にいつも敏感なのが銀座

私もパーツを探していて出会ったネットショップが、こちらの「貴和製作所」

見れば7店舗も支店を持つパーツ屋さんで、この7月には銀座松坂屋の3階に新店舗をオープンとのこと

早速、先日東京へ行った折立ち寄ってきました!

まあ!なんと!これほどの数が・・・!

持っていった、丸カンの壊れたプラチナのブレスレットのパーツを探したかったのですが、あまりの数にどこにあるかさっぱり分からず・・・

これは聞いたほうが早いと、店員さんに尋ねたところ、即案内してくれました

見れば通常より多い店員さん・・・アドバイザーもかねている様子です

ふと、このブレスレットにスワロフスキーのビーズをつければちょっとおしゃれでかわいくなるかも?

色々物色していると、私のイメージを汲み取ってパーツをいくつかセレクトしてくださいました

しかも、その場で製作も!

あっという間に変身したブレスレット!

携帯のストラップにしようか、帯飾りにしましょうか

色々なパーツを思い出しながら、次回はスワロフスキーで帯飾りを作りたいなと

ちょっとした時間があるときに立ち寄りたい、そんなショップでした





「ヤマボウシ」をごぞんじでしょうか?

昔から山に自生している木で、ハナミズキと花がよく似ています

でも、通常のヤマボウシやハナミズキは落葉ですよね?

やっと見つけました!常緑ヤマボウシ ホンコンエンシス 「月光」

名前もちょっとかっこいいでしょう?

「和空」の門のところに常緑の木が欲しくてずっと探していたのです!

ホンコンエンシスの選抜種で、花つきがよく、6月頃には真っ白い大きな花を咲かせ

秋には常緑なのに、紅葉して、しかも食用できる赤い実までが!

その上、剪定いらずで、自然に樹形が整っていくという、まさに庭木の 「王様」感あり!!!

この常緑のヤマボウシ、今隠れた人気者のようで、近くのガーデンショップでは売り切れ状態

気にしてあちこち見てみると・・・

どうも庭師のお好きな木のようで、ちゃんとしたお庭には大抵植えられているようです

知り合いのお宅のアプローチにもよく見れば常緑ヤマボウシの大きな木がありました

でも「月光」 は新品種とのことですから、その違いが楽しみです

毎日水遣りが大変ですが、この夏を乗り切れば・・・

今のところは元気に・・・

艶のある細い葉が密生していて、その間から、小さなまあるい実が顔を覗かせています

さてはて、着付け教室の生徒さんたちと赤い実を食べることが出来るのはいつの日になるでしょう?




最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]