忍者ブログ
今昔きもの美に 触れて・・・眺めて・・・着こなして・・・   あなた色のコンテンポラリーな着物ライフはじめてみませんか
2024-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は着付け教室の皆様に大勢お出かけいただき、有難うございました!

毎回終わるとあれこれと反省すべきことで翌日は落ち込むことが常・・・

舞台は完璧なんてことはありえないことだと分かっていてもやはり・・・

ただ、丁寧に、曲のイメージを伝えようと、今の自分の力で出来るだけのことはしたつもりですが・・・

今回は素踊りの曲という事もあり、衣装もかつらもその道のプロの方と相談して、自分色の「山姥」を表現したいな、とは思いました

通常「山姥」は "とのこ色" の屏風が使われることが多いのですが、予算の関係から、銀屏風なら会館にあるからということからスタート(笑)

銀屏風と相性のよい衣装は衣装やさんに、それをかつらやさんに見ていただいて、かつらの結い方をアドバイス頂き、全体のイメージをまとめる事に・・・

ドレスを着るときに、髪飾りとの調和を考えるように、舞台の着付け(衣装)とかんざしの関係も同様で、衣装から鬘の結い方、かんざしにまでこだわりを持って用意してくださるのも一流のプロならでは・・・

紗の上衣を着るか否かも前日のリハーサルまで迷っていたのですが、銀の屏風に白の衣装ではハレーションが起きてしまうとの先輩の助言から、"つぼおり"の形で羽織ることに決定

それぞれの道の経験者からの貴重なご助言と、連係プレーが無いと、ひとつのよい舞台は完成しないと改めて感じました

舞台は凝縮された勉強の場でもあるのです

日舞にはまったく関心のない息子が珍しく舞台を見に来てくれ、花のプレゼントを・・・


・・・会終えて、余韻に浸り、花眺む・・・
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
無題
お疲れさまでした。
素晴らしい、芸に触れることが出来たひとときでした。
今年の衣装は、渋い色合いといい、全体の姿など、溜息ものでしたが
背景まで含めた、衣装選びのストーリーがあったのですね。
片袖を出す着方を、"つぼおり"の形というのですね。
衣装も、舞いからも、滲み出るような芸の極みを感じました。
ほんとうに、素晴らしい勘道さんでしたよ。
この後の岡崎も、楽しみにしています。
share-gaki URL EDIT
at : 2007/10/09(Tue) 21:07:46
最新コメント
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
"beni" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]